熊本に来ています。熊本は先日も訪れて、復興途中の熊本城を訪れたのですが、今回熊本城でイベントか何かやっていた関係で駐車場がいっぱい、かつ時間もなかったので、食事と、馬刺しのお買い物だけ・・・
前回、熊本城の復興城主になったため、馬刺しのお買い物は、城彩苑の菅乃屋さんで。城彩苑は、熊本城の入り口近くにあるお土産店や飲食店が並ぶエリアです。
そして、慌ただしいながらも、お昼ご飯は同じく菅乃屋の上通り店で。
こちらは熊本城下、商店街・繁華街の一角にある、レストランです(持ち帰りの馬刺しはおいてないようです。後述)。
お店の入っているビルの表示と・・・
二階のお店の入り口です。今回は一人だったので大丈夫といえば大丈夫だったのですが、予約でいっぱいで入れないということも結構あるようですので、予約して行ったほうが確実のようです。
で・・・車の運転をしなくてはいけないので、熊本の焼酎を飲めないのが残念ですが、ここは馬刺しランチ一択!
(刺身)醤油用のお皿です。きれいですね〜
そうそう、お醤油は、九州の甘い刺身醤油(右の赤いの)と普通?の醤油と用意してあります。
箸置きが、“サクラ”ですよ。
来ました!馬刺し!右から赤身、(白いのが)たてがみ(または、コウネ。首の後ろのお肉〜脂)、上馬刺し。そして左側の赤と白の二層になっているのがフタエゴ。豚でいうバラ肉(あばら肉)の一部だそうです。
どれも新鮮で、もちろん臭みもなければ油臭さもありません。生姜やネギ、紫蘇の双葉などに合わせて(お好みですが、甘い方の醤油に絡めて)いただくと、もう、最高です。
ランチは、これに加えて、
ワカメうどん(麺が細いですが、蕎麦ではありません。有明海〜不知火海のワカメかな?)。
ご飯とお味噌汁が付きます。
デザートは、コーヒーとこれ。コースターが、これまた“サクラ”ですね。おしゃれ。
他にも、ステーキや握り、一品ものなど、各種用意してあるようです。もちろん、熊本の焼酎や、ネギを巻いた人文字クルクル、その他熊本の料理も、色々と。
このお店では、お持ち帰りというか、お土産の馬刺しはないようですが、工場直送の馬刺しを注文することができます。料金は、お食事と一緒にすることもできるようですよ。
それから、菅乃屋の公式通販サイトでも、もちろん馬刺しを購入することもできます。
熊本にいかれることがあれば、復興支援も兼ねて、菅乃屋、お勧めします。