【国内】八女に行ってきました:伝統工芸と古き町並みが素敵
八女、福岡県の南の方で、お茶が有名。その他、人形や仏壇などの工芸品が有名なのですが、そこまで知名度は高く無いかな?
八女、福岡県の南の方で、お茶が有名。その他、人形や仏壇などの工芸品が有名なのですが、そこまで知名度は高く無いかな?
五島城趾(福江城趾)。黒船から五島(〜九州)を守るべく命じて作られた、もっとも新しい城、とのこと。できた当時は、三方が海に面した城だったそうです。 現在は、五島高校、それから、資料館、文化会館、図書館が入る文化エリアとなっています。
五島牛のロース、グラムは選べます。焼き方ももちろん選べます。サラダとご飯!がついて、ステーキにはあらかじめソースがかかっていますが、肉が、うまい!放牧してる牛なのでしょうか、肉のしっかりとした味が口の中に広がって(ソースいらないのでは?)、なかなかです!
さて、五島列島ですが、(僕個人的には)五島ツバキで有名でしたが、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」と言うことで、2018年に世界遺産に登録されています。その中で、五島の構成資産は、久賀島の集落と奈留島の集落です。 世界遺産の島 五島トップページ もっとも、今回は仕事で行ったのと短期間の滞在だったこと、そして車が...
五島に行くには、福岡か長崎の空港から飛行機、また長崎港からジェットフォイル(高速船)もあるのですが、スケジュールの問題で、最終のフェリーで!
おっと!鹿が歩いてます。実際、道路には、「鹿に注意」の標識があちこちにあります。神鹿だから、ぶつかったら大変!
奈良は久しぶりと言えば久しぶりだったのですが、今回自転車を持って行きました。 愛車ブロンプトン! 新幹線と電車、宿泊も駅の近くと言うことで、輪行袋は簡単なもの。移動は、袋ごとスーツケースに乗せて、ゴロゴロ運ぶ、という感じで。
よく考えたら、初日(ついた日)のお昼も、地理もよくわからないので、ガイドブックでおすすめだった大和庵さんに行ったのでした。 昼、夜、夜、と3回行ってる…(隣の焼き鳥と釜飯がメインの別館?みたいなのも含めて)
さて、もう一つ、奈良のお食事でご紹介したいのは、J Rのビル内にある、地元の食材を売っているお店 奈良のうまいものプラザです。
これが、初日にいただいた(2回行ってます…)若鶏の釜飯定食。小鉢などもついてますね。 釜飯、ちょっとお時間がかかりますが、その分、窯の底にあるお焦げがなんとも言えない香りと味を出してくれています。 しゃもじの使い方が下手なのか、全部こそげ落とすことができなくて、ちょっと心残り。